【社内研修】チームビルディング 1/3回

今年度の社内研修がスタートしました!!

㈱CCイノベーション様ご協力の元、2025年5月までに計13回の社内セミナーを実施します。
株式会社CCイノベーション (ccinnovation.co.jp)

この研修は3部構成となっており、
第1部はチームビルディング研修、第2部はリーダー研修、第3部は問題解決研修になります。

本日(7月1日)は、経営理念の深堀、チームビルディングとは?、等をアクティビティを交えてご指導いただきました。フラフープを使ったアクティビティでは、チーム成長のプロセスを体感し、成功させるチームには何が重要なのかなどを学びました。

普段は接点が少ない他部署とのコミュニケーションも本研修を通じて向上できそうです。

【社内研修】サイバーセキュリティ・第56上期目標作成

5月27日(月)に富山県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課と射水警察署による
「サイバー犯罪の現状と対策」について社内セミナーを開催させていただきました。
当社では全社員がメールアドレスを取得しているので、偽メールなどへの対応方法などを
ご指導くださいました。
このセミナーを通じて、セキュリティポリシーの遵守やインシデント発生時の報告対応の重要性を再認識させられました。

また、午後からは6月1日からの当社新年度に向けて上半期目標作成を行いました。
社員一人ひとりが高い目標を設定し、達成できるように日々努力をしていきます!!

キッチンカーがやって来た♫

5月8日(水)キッチンカーに来ていただきました。

牛すじスパイスカレーをはじめ、富山県産米「富富富」の米粉使用した蒸しパンなどメニュー選びは一苦労です(笑)

今回も当社周辺企業様から買いに来られるなど、毎回、注目度の高いイベントになってます!

レイワラボキッチン様いつもありがとうございます。
レイワラボキッチン (08labo.jp)

【地域貢献】射水市のICT教育へ寄附金

4月23日は当社魚岸精機工業の創業記念日になります。

午前中は役職者が地元神社へ参拝し、午後からは魚岸社長と西尾部長および尾山部長が射水市役所での寄附贈呈式に出席してきました。
例年行っている寄附金ですが、射水市内小中学校のICT教育に役立てて頂きます。

今年も当社創業記念日に地域貢献をすることができました。
関係各位には心より御礼申し上げます。

 

2024年2月24日 北日本新聞 朝刊

大型トラック(8.5ton車)が納車されました!!

大型トラック(8.5ton車)を増車しました!!

4ton車で2往復していた案件も、このトラックであれば
1往復で作業が完結できます!!(全てではないですが、、、)

物流の2024年問題もあり、当社金型納品や引き取りでは
お客様をお待たせしないようトラックをフル出動させます!

【寄附贈呈式】富山県立大学

富山県立大学様に寄付金贈呈をさせていただきました。

この度、寄附贈呈をさせて頂くとともに、富山県立大学 工学部情報システム工学科 中田教授、
西原講師および、学生たちと共同研究を進めることになりました。
研究内容は、画像処理技術を活用してドリル折損検知システムを構築させることになります。
独自アルゴリズム開発を行い、評価検証、精度向上を実施することになります。

全てのモノづくり企業の課題解決に繋がると考えており、
何とか良い結果になるよう産学連携でしっかりと進めて行きたいと思います!!

地元(射水市)の大学とこのような協力関係を築けたことに改めて嬉しく思います!
本研究開発の進捗はまたお知らせさせて頂きます。

 


2026年2月27日 北日本新聞(朝刊)より

2月29日 開催 工場内IoTツール研修講座-工場見学会-

富山県IoT推進コンソーシアムが主催される『工場内IoTツール研修講座-工場見学会-』が
2月29日(木)14時30分~17時00分にて当社開催されます。
「当社導入事例が成功事例です!」とは言えませんが、ご参加いただいた各社様には
『生粋の製造業 × IoTツール』だとどんなイノベーションが起きるのかをお話させていただきます。

参加料無料、定員10名様となっておりますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

【全3回】工場内IoTツール研修講座-工場見学会-を開催します! | 富山県IoT推進コンソーシアム (toyama-iot.jp)

 

【チラシ】第3回工場内IoTツール研修講座

 

【奨励賞】改善事例発表会

第19回 ものづくり新技術開発・改善事例及び論文発表会にて
改善部門(中小企業の部)にて当社製造課:大森さんの【回帰分析を用いた放電加工改善】が
見事、奨励賞を受賞しました!!

回帰分析で特定加工ノウハウを検証し、そこからPYTHONプログラムを作成、ノンプログラマーでも扱える分析ツールを作成・運用を行った内容になります。
この分析ツールは、データ件数が増えてくると成功率が高まるものになっており、
職人のノウハウを社内共有する際にとても役立つものになります!!
当社ではこの改善内容により再加工によるムダコストを削減することができました。

ご興味がございましたらご遠慮なく当社にお問合せください。

発表者:大森さん、アシスタント:堀さん、お疲れ様でした!!!

 

【機電工業会青年部会主催】バブルサッカー

富山県機電工業会 青年部会が主催する企業対抗バブルサッカーに参加しました。
一般社団法人 富山県機電工業会 (t-kiden.or.jp)

爆笑の珍プレーがあったり、みんなが驚くような好プレーがあったりしましたが
今年は誰もケガをすることなく終える事が出来て良かったです!!